更年期障害とは・・
更年期障害は、40~50代の女性に起こる症状で、主な原因は閉経によって女性ホルモンが減少することとされています。
更年期は、成人病(生活習慣病)の発生時期と一致するため、種々の症状がおこりますが、更年期に起こる不定愁訴を更年期障害と呼んでいます。
不定愁訴とは、訴えが自覚症状だけであるか、あるいは他覚所見があっても、それと本人の訴える症状とのあいだに・・
因果関係を証明することができないようなものをいいます。
更年期に多い不定愁訴は、肩こり、腰痛、頭痛、頭重、疲れ、めまい、のぼせ、不眠、動悸、物忘れ、 ゆううつ、冷え性、イライラなど個人差が大きく、
一人でいくつもの症状を訴えるケースが多いです。
更年期障害になりやすいタイプ
更年期障害になる人の体質は、無力性体質であることが非常に多く、胃下垂や内臓下垂、冷え性などがあったりします。
わりと神経質で真面目、完璧主義者、内向的孤独型、趣味のない一途型などが多く、自律神経系の働きも不安定になりやすいという特徴がみられます。
一方、自律神経系の働きが安定している女性では、更年期の不定愁訴は起こりません。
したがって、更年期障害は、更年期の女性のすべてに起こる訳ではなく、約半数に認められるにすぎません。
更年期障害の症状
更年期の症状は人によって様々で、なかには、うつ気分になる人もいます。
そして、周囲の人からは、なまけている様に見えることもあります。
ですから、更年期障害 で苦しむ人に対して、正しい理解と協力が必要です。
1、内分泌系愁訴
月経異常、性器出血、帯下、膣掻痒感など
2、血管運動系愁訴
のぼせ、発汗、熱感、(ほてり)、冷感、動悸、胸部圧迫感、血圧の高低など
3、神神経系愁訴
頭重、頭痛、めまい、冷え、耳鳴り、浅眠、不眠、倦怠感、イライラ、物忘れ、飛蚊、眠重、痛、嗄声、咽頭痛など
4、運動器系愁訴
首、肩こり、腰痛、腰重、腹痛、肩背痛、関節痛、筋肉痛など
5、消化器系愁訴
吐き気、嘔吐、胃、腸痛、腹鳴、下痢、便秘など
6、泌尿器系愁訴
頻尿、遺尿、残尿、排尿痛など
7、皮膚・分泌系愁訴
皮膚の色素沈着、掻痒感、多毛、口内乾燥感、唾液分泌増加など
8、知覚系愁訴
しびれ、知覚過敏、知覚鈍麻、蟻走感など
9、新陳代謝系愁訴
肥満、やせなど
更年期障害の成因
女性の内分泌、自律神経、情動(情緒)の各系は、下の図に示すように相互に関連しあいながら、カラダの 内外の変化に対応し、調和が保たれています。
心理・社会的ストレス |
① 老化による容姿容貌の変化(女性らしさの消失感) ② 閉経による愛情の喪失感 ③ 成長した子供の親離れ ④ 夫との死別や定年問題 ⑤ 近親者、友人などの喪失体験 ⑥ 社会や家族での疎外感・孤独感 ⑦ ガンや生活習慣病に対する不安 ⑧ 夫婦間の葛藤 |
⇩
環境因子・遺伝的素因(人格) |
⇩
大脳皮質 |
⇅
視床下部 |
情動 ↑ 内分泌 ⇔自律神経中枢 |
⇅ ⇩
末梢内分泌腺卵巣・副腎 | 不定愁訴 |
老化による卵巣からの卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌低下、環境の変化、心理的ストレスなどがあるとその調和が乱れ、各系に関係する不定愁訴を自覚するようになります。
女性の場合は、幼年期、初潮、思春期、性成熟期、老年期というライフサイクルの変遷が比較的明らかであり、それぞれの時期に応じて前記したような各系の調和が乱れやすく、そのため不定愁訴がおこりやすいといえます。
更年期障害は、卵胞ホルモンの分泌が低下していく時期に起こりますが、このホルモンの不足が不定愁訴を生じさせるわけではありません。
脳にある内分泌中枢の老化による変化が、同じ部位にある自律神経中枢にも影響を及ぼします。
この自律神経系の変調が、更年期の不定愁訴を生じさせることになります。
これらの症状は、更年期の女性のほとんどに現れますが、それを異常と感じ重症感を持つかどうかはそれぞれの人の気質や性格に関連しているようです。
心因性更年期障害!
心因的原因が強く働いて起こるものを、心因性更年期障害といいます。
更年期になった女性は、性機能を喪失してしまったと感じて、女性としての価値やいきるための心の支えを失い、不安や緊張が絶えず働き、これがからだを緊張させて更年期に不安愁訴を生じさせます。
これは、女性の心身症の一つにあげられています。
更年期の過ごし方!
更年期は、女性であればだれもが経験する人生の節目といえます。
ですから、安心してください。
この時期の不定愁訴は、程度の差こそあれ多くの方が経験しています。
しかし、中にはたいした症状を訴えず快適に生活を送っている方もいます。
少しの事でくよくよせず、前向きな明るい性格の人が多いようです。
更年期障害は、生命を脅かすものではないので・・大らかな気持ちで向き合うことが大切です。
バレーボール、水泳、テニス、ダンス、エアロビクスなどのスポーツをしたり、写真、お茶、お花などの趣味のサークル、ボランティア活動、またカルチャーセンターに通うなど積極的に生活を楽しもうという姿勢があれば、更年期障害による苦痛を和らげられます。
家族の理解あるあたたかな接し方も重要です。
規則正しい生活を行い疲れをためず、バランスの良い食事、そして、時々整体やマッサージ、エステなどで体のメンテナンスを受けて・・この時期を第2の人生のスタートとしたいものです。
更年期障害へのあらた整骨院の施術
更年期障害は、その障害の起こり方から明らかなように、自律神経系を安定させることが第一です。
もちろん、家族の理解と生きがいのある生活を送ることが、更年期を克服するのに大切といえます。
自律神経失調は、血流の減少を招き、皮膚温の低下、つまり冷え性につながります。
(血流が悪くなるとホルモンも運ばれにくくなります。)
更年期障害の多くは、冷え性をともないますので、まず、全身の整体療法で脊柱を緩めるのが効果的です。また、日常生活で体をいつも温かい状態になるようにしておくことが大切です。
あらた整骨院では、内臓や頭蓋骨、神経施術により、自律神経を安定させる施術を行っています。
それが、不定愁訴を自然に軽減させていくことになります。
***************************************************
男性と違い女性の場合は、そのライフサイクルから、不定愁訴は、更年期に限らず、それ以前においても起こりやすいと考えられますので、そのようなときにも整体療法を役立てて、さらに更年期障害の予防のためにも定期的にメンテナンスを継続することが大切です。
成熟期の女性の卵巣を何らかの理由で摘出した場合にも、「卵巣欠落症状」という人工的な更年期障害がみられます。
このようなときにも早めに整体療を行うことが大切です。
更年期の不快な症状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
電話予約制099-258-1141